お宮参りBIZ

《生まれてはじめての祝い事》赤ちゃんのお宮参りに関するよくあるQ&A

赤ちゃんが生後1か月くらいの時期にやってくる祝い事が「お宮参り」です。

お宮参りは赤ちゃんが生まれてはじめて迎える大事な行事であり、新米のママやパパにとっても我が子のために行うはじめての行事として、準備にかける想いはとても強いのではないでしょうか。

ここでは、はじめて迎えるお宮参りに関して気になること、そしてよくあるQ&Aを中心に一挙ご紹介します。これを見れば大まかな疑問は解消いただけるはずですので、ぜひ赤ちゃんのママやパパはご参考ください!!

 

Q.お宮参りの時期っていつ頃?

A.正式な日程は、男の子は生後30日(または31日)、女の子は生後32日(または33日)です。

お宮参りの計画を立てるときにママやパパがまず気になりそうなこと、それが「お宮参りの日程」です。

昔から受け継がれているお宮参りの正式な日程は、男の子は生後30日または31日、女の子であれば生後32日または33日です。とはいえ、赤ちゃんが生まれた地域によっては生後30日前後~生後100日前までを目安にお宮参りをするといった習わしがある場合があります。

ママやパパはお宮参りの日取りを決めるのに、こういった正式な日程を参考にすることがありますが、必ずしも決まった日時はないため比較的自由に予定を決めることができます。

生後1か月ほどしか経っていない赤ちゃんは、まだ体調が安定していない場合もありますし、風邪を引きやすいといった問題もあるため日取りを決定するには体調をより考慮した計画を立てる必要があります。

赤ちゃんを出産したママの体調も不安定といったこともあるため、そのような状況を踏まえても計画した日取りから別の日取りへの変更が可能かどうかも確認しておくと安心です。

 

Q.赤ちゃんのお宮参りはどこの神社へ行くの?

A.正式には、赤ちゃんが生まれた土地にある産土神に参拝するのが基本。

正式なお宮参りの参拝場所としては、「産土神(うぶすながみ)」が祀られた神社を選ぶのが基本です。産土神は、赤ちゃんが生まれた土地を守る神のことです。

かつては、生まれた土地で一生を遂げる人が大半であったため、参拝する神社は悩むことなく産土神が祀られた神社でした。

とはいえ最近では、生まれた土地ではない場所に引越しをして暮らす方が増えたこともあり、必ずしも誰もが産土神が祀られた神社にお宮参りをしにいくわけでもなくなりました。

産土神以外の神社といえば、赤ちゃんが暮らす土地を守る「氏神」が祀られた神社にお宮参りをするようになります。

さらに、家庭によっては先祖代々お宮参りで参拝する神社が決まっていることもあるため、神社を決定するまえに両家の祖父母によく確認しておくようにしましょう。

 

Q.赤ちゃんの衣装って何を着せれば良いの?

A.正式には白羽二重の内着(産着)と紋付きの掛着(祝い着)。

日本の伝統行事として伝わるお宮参りでは、赤ちゃんにどういった衣装を着せたら良いのかと悩むところです。

赤ちゃんの衣装は、昔のしきたりでいうと正式には和装であり、「白羽二重の内着(産着)と紋付きの掛着(祝い着)」を着せるとされています。男の子と女の子では掛着の種類が若干違っていて、たとえば男の子であれば熨斗目模様(のしめもよう)の掛着、女の子であれば友禅模様(ゆうぜんもよう)の掛着を選びます。

これらの衣装を購入する場合もあれば、レンタルする場合もあるなど自由に選ぶことができます。購入した場合は、七五三のときに仕立て直すことでもう一度着ることができますし、祖父母からお祝いにとプレゼントされることがあります。

昔は、赤ちゃんの母方の祖父母が着物を準備して、掛着に父方の家紋をいれて贈るというのが習わしとされていました。ただ最近では、高価な着物を購入するのではなく、レンタルをしてよりコストを抑えるといった動きも多くなってきたことから、赤ちゃんの衣装を誰が用意するといった決まりは厳密にはなくなっています。

また、最近では必ずしも和装でお宮参りをするといった決まりがないことから、洋装であるベビードレスに掛け着を羽織るといったスタイルも人気があります。和装にするか、洋装にするかはご家庭によって自由に決められるので、じっくり検討しちゃいましょう。

 

Q.神社参拝で赤ちゃんを抱くのは絶対に父方の祖母?

A.必ずという決まりはありません。

昔ながらのしきたりにならって、お宮参りで神社参拝をするときには「赤ちゃんを父方の祖母が抱く」というのが一般的なようです。

ただし、家庭によっては必ずしも両家の祖父母がお宮参りに出席できるとは限らないので、そのような時にはママでもパパでも赤ちゃんを抱くことができます。

室町時代以前まではお産が穢れたものだという考えが根強かったため、忌明けが済んでいない母親が赤ちゃんを抱くことはタブーだとされてきました。また、一説には産後の母親を思っての計らいといった考え方が影響してのことだとも言われています。

 

Q.大人の服装はどうしたら良い?

A.赤ちゃんが主役なので、目立ち過ぎないシンプルでフォーマルな服装を選びましょう。そして、格の合わせることも忘れずに!

お宮参りに赤ちゃんに着せる服装はもちろん事前によく吟味して選ぶようになりますが、それと同時に忘れたくないのが「大人の服装」についてです。

大人の服装はもちろん主役である赤ちゃんよりも目立ってはいけませんし、両家の格の違いなどにも最新の注意を払う必要があります。

洋装が日本に広まる前には、赤ちゃんをはじめ、家族全員が正装である「着物」を来てお宮参りをしていました。とはいえ現代では、和装だけでなく洋装のフォーマルスーツなどが増えたことから、とくに父親や祖父は昔の礼装である紋付き袴姿ではなく、ブラックスーツに白いワイシャツ、そして白いネクタイを身につけるのが一般的です。

母親や祖母の正式なお宮参りの服装は、色留袖や訪問着、色無地です。ただし、赤ちゃんが洋装のベビードレスを着ているときや、より動きやすい服装にしたいというときにはスーツやワンピースで出席することができます。

この時には、赤ちゃんより目立つ色は避ける、肌を露出する服は避けるといったように服装マナーには十分気をつけましょう。

赤ちゃんのママやパパの服装のほか、両家の祖父母の服装に関しても事前に打ち合わせをして合わせておく必要があります。このときに、家族全員の格が揃うようにすることが大切ですし、それと同時に色合いなどもまとめて統一感を重視するようにします。

 

Q.お宮参りってどのくらいの費用がかかるの?

A.総額で10万円ほどが費用相場といわれています。

お宮参りの準備を進めるときに赤ちゃんのママやパパが気になりそうなことの一つが、「費用」についてです。

お宮参りの費用としては、基本的に「総額で10万円ほど」の費用相場がかかるとされています。主な内訳としては、神社に納める「祈祷料(初穂料、玉串料)」、「衣装代」、「写真撮影代」、「食事会代」です。

もちろん、赤ちゃんの衣装を選ぶときに購入するかレンタルにするか、和装にするか洋装にするか、写真撮影のカット数、それにどこで食事をするかといったように、何をどのように選ぶかによって総額費用が上下することがあります。

お宮参りにかかる費用をできるだけ抑えようというときには、赤ちゃんの衣装を購入ではなくレンタルにする、そのほか写真撮影のプランはクーポンや早割を利用して安く抑えるといった工夫をするのがおすすめです。

 

Q.食事会や挨拶回りはしたほうが良い?

A.必ず行う決まりはありませんが、食事会をするご家庭が多いようです。

結論から述べてしまうと、「食事会や挨拶回りは必須」ではないということが言えます。

とはいえ、お宮参りで神社を参拝したあとには、出席した家族みんなでレストランや料亭、または自宅で食事会をするというご家庭が多いようです。

食事会に関することでさらに気になることの中に、「食事会代を誰が支払うのか」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

食事会にかかる費用は、基本的には感謝の気持ちを込めて赤ちゃんのママやパパが準備をします。おばあちゃんやおじいちゃんから気持ちとして食事会代や、そのほかの費用をお祝いとして支払うといった打診があったりしますが、そういった時には有難くご祝儀として頂戴して、あとで食事会に充てるといったように使うのがおすすめです。

挨拶回りに関しては、昔はお宮参りをしたあとに近所の住宅をまわって赤ちゃんをお披露目することがしきたりでしたが、最近では核家族が増えたことも影響しているのか、挨拶回りをしないという家庭も増えています。

 

Q.お宮参りの参拝作法が心配だけど大丈夫?

A.一般的な参拝と同じですし、ご祈祷中は指示通りに動けば大丈夫です。

はじめてお宮参りを子どものために準備するときには、神社への参拝やご祈祷中の作法について心配なされる方も多いのではないでしょうか。

ただし、お宮参りだからといって必ずしも難しい作法が存在するわけではありません。参拝作法は通常の参拝と同じように、「手水の作法」、「2礼2拍手1礼」の作法を覚えておくだけでも安心です。

また、お宮参りでは希望する方は「ご祈祷」を神社に事前に依頼することができます。お祓いを受けて祝詞をあげてもらうことをご祈祷といいます。多くの神社では事前にご祈祷の予約を受付けているため、お宮参りが多く行われる時期には予約が殺到したり、アクアセスに便利な有名な神社では予約がしにくかったりということがあるので、日取りが決まっている場合には早めに神社に予約を入れておいたほうが良いでしょう。

お宮参りに関する作法で心配といったときには、ご祈祷の予約をするときに神社に当日の流れなどを確認しておくと安心です。ご祈祷の方法は神社によっても大きく異なるため、神職からの指示をよく聞いてその通りに動くことができれば問題ありません。

 

Q.お宮参りの写真撮影はどこでするの?

A.記念写真は神社や撮影スタジオ、写真館で撮影をします。

赤ちゃんのはじめての祝い事であるお宮参りでは、きちんとした写真をきちんと撮影しておけば将来見返したときに子どもの成長が見られますし、人の人生において一度きりの貴重な瞬間をずっと記念に残すことができます。

基本的には、お宮参りの写真撮影は基本的には神社や撮影スタジオ、写真館などで行うようになります。

お宮参りを行ったあとに神社で撮影をするときには、事前にプロのカメラマンに出張撮影を依頼しておきます。自分たちで撮影することもできますが、自然の光のもとで撮影したほうがより綺麗な写真に仕上げることができます。

また、写真館や撮影スタジオで撮影する場合は、お宮参りで神社に参拝したあとだと赤ちゃんが疲れてしまうこともあるので、そういった時には「前撮り」や「後撮り」で写真を撮影するのがおすすめです。

写真館や撮影スタジオのなかには撮影サービスのほか、衣装レンタルサービスを取扱っている業者も多いため、赤ちゃんの衣装選びをするときには効果的に利用するのがおすすめです。

 

Q.お宮参りの衣装をレンタルするってどう?

A.赤ちゃんの衣装をレンタルすると色々なメリットがあります。

お宮参りで赤ちゃんに着せる衣装は、和装や洋装などを色々と選ぶことができます。

そして、選ぶ衣装は基本的には購入する場合とレンタルする場合があります。赤ちゃんに着物を着させたいと思ってはいても、購入すると高額な費用がかかってしまうことから購入がデメリットに感じられることがあります。

そういった時に着物をレンタルするサービスを利用すれば、着物を購入するよりも費用を抑えて赤ちゃんに着物を着せることができますし、お店によっては衣装の種類が豊富なのでおすすめです。

衣装レンタルショップのほか、写真館や撮影スタジオで衣装レンタルサービスを行っていることがあります。こういった衣装レンタルと撮影サービスをセットで予約したほうが、よりサービス料金を安く抑えるので効果的に利用したいものです。

 

Q.お宮参りをするのに適したシーズンは?

A.寒過ぎなく暑過ぎない時期がおすすめです。

お宮参りをするための正式な時期は、男の子なら生後31日や生後32日、女の子なら生後31日や生後32日だといわれています。

生後1か月を過ぎたあたりで行うお宮参りですが、地域によっては生後100日までを目安にお宮参りを行うこともあります。

ただ、お宮参りの時期を検討するときにちょっと気を付けたいのが「赤ちゃんの生まれた日によってはお宮参りの時期が夏や冬といった時期になってしまう」ということです。

赤ちゃんが誕生してから1か月ほどしか経っていない場合には、赤ちゃんの体調はまだ不安定な場合が多いでしょう。そのため、必ずしもこの時期にお宮参りをしなければならないといった決まりはありませんし、何よりも大切にしたいのは赤ちゃんの体調や産後まもないママの体調です。

年末に生まれた赤ちゃんは、生後1か月はもちろん1月で寒いですし、生後3カ月が過ぎてもまだ3月と真冬の真っ盛りの時期にお宮参りの時期を迎えます。真冬に神社に参拝にいくと赤ちゃんが風邪を引いてしまったり、体調を崩したりといったこともあるので、できることならもう少し温かくなってからお宮参りを行うのがおすすめです。

寒過ぎなく暑過ぎない時期としては、温度が20度前半くらいのときがとても過ごしやすくお宮参りにも最適だとされています。

 

Q.仏滅にお宮参りってしちゃいけないの?

A.仏滅だからとお宮参りをしてはいけない決まりはありません。

カレンダーをみると分かりますが、たまに仏滅や大安といった字を目にすることがあります。これらのことを六曜(太陰太陽暦における吉凶を定めている基準となる日)といい、「大安」、「仏滅」、「先勝」、「友引」、「先負」、「赤口」に分けられています。

答えの部分でもご紹介していますが、仏滅や友引、先負など、基本的に吉凶と呼ばれる日であってもお宮参りを行うことができます。

六曜とお宮参りなどの祝い事が強い関係性を持っているとイメージされがちですが、実際には六曜は占いのようなものなので、神社や仏教などは関係がありません。そのため、公共機関などで発行しているカレンダーには根拠がないことから、六曜に関する表記はありませんし、神社によっては六曜と参拝が関係ないということを公式ホームページで説明しているところもあります。

そのため、すごく気になる方は六曜を参考にお宮参りの日取りを決めるのもありですが、必ずしも六曜の日程に合わせてお宮参りの日取りを変更する必要はなさそうです。

最近は、お宮参りに限らず、祝い事の日取りを決める際に全く六曜を気にしない、こだわらないといった方も増えているので、それほどシビアに考えることなく、一番は赤ちゃんの体調や家族との打ち合わせの内容をみながら日取りを決定するのがおすすめです。

 

 


まとめ

お宮参りに関連した「よくあるQ&A」をいくつかご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

新米のママやパパは、赤ちゃんのはじめての祝い事であるお宮参りに気合十分で準備を始めようという方も多いのではないでしょうか。何もかもはじめてのことづくしで、何から手を付けたら良いのか分からないといった方も多いでしょう。そういった時にはここでご紹介したようなQ&Aをぜひご参考ください。