はじめて自分たちの赤ちゃんのお宮参りがあるというママやパパは、一生に一度のお宮参りという晴れ舞台の「服装はどうしたら良いの?」、「衣装選びもマナーがあるの?」と心配になり、いろいろと調べてはいるものの結構準備に時間がかかるなど結構大変ですよね。
今回は、そんな新米ママや新米パパのためにお宮参りの基礎知識の一つとして、「赤ちゃんのお宮参りの服装」に関することを紹介します。
目次
お宮参りのときの赤ちゃんの衣装ってどうする?
赤ちゃんが誕生してから生後30日過ぎ頃に行われる行事のことを「お宮参り」といいます。
赤ちゃんのママやパパは、これがはじめての我が子の祝い事ということで「赤ちゃんの衣装はどうしたら良いか」と悩んでしまうことも多いはず。
以下では、お宮参りの基礎知識として「赤ちゃんの衣装」についてまとめています。
お宮参りのときの赤ちゃんの衣装について
古いしきたりによると、お宮参りで赤ちゃんに着せる衣装は「白羽二重の内着(産着)」と「紋付きの掛着(祝い着)」がセットというのが正式だとされています。
ちなみに、紋付きの掛着は男の子の場合は「熨斗目模様(のしめもよう)」、女の子の場合は「友禅模様(ゆうぜんもよう)」を選びます。
熨斗目模様が定番の男の子との祝い着には、躍動感のある鷹や兜、鶴、太鼓などの絵柄の刺繍が施されており、友禅模様が定番の女の子の祝い着には、華やかで優美な牡丹や蝶、御所車、鶴などの伝統的な絵柄が刺繍されています。
ただ最近では、必ずしもこういった着物でないといけないという決まりはないため、中には内着に純白のベビードレスを着て、その上から掛着をかける衣装も人気があります。
お宮参りの衣装は和装?それとも洋装?
昔の慣習でいえばお宮参りに「和装」を身につけるのが一般的でしたが、最近ではベビードレスなどの「洋装」を選ぶというご家庭も増えています。
お宮参りを行う地域によっても衣装の選ぶ方に差があるようですが、和装の産着の上から祝い着をかける伝統な衣装のほか、ベビードレスやロンパースといった洋装の上に祝い着をかけるといった衣装を選ぶご家庭も増えています。
ただ、赤ちゃんのお宮参り衣装に関しては、赤ちゃんの祖父母から着物をプレゼントしたいというケースも多いため、ママパパだけで決めてしまうのではなくお宮参りの日時の話し合いをするときに衣装に関してもさり気なく話題に触れてみるのも良いでしょう。
最近はカジュアルなロンパースも人気!
先ほど、少し洋装の衣装として人気があるとお伝えした「ロンパース」ですが、これはトップスとボトムスが一体になっているタイプのベビー服のことです。
股の部分や肩の部分にスナップやボタンが付いているロンパースは、赤ちゃんが袖を通すのも、おむつを替えるのも簡単だと人気があります。最近では、ロンパースをよりおしゃれに着こなすことができる袴タイプもあって、衣装の種類やコーディネートの選択肢が増えました。
お宮参りの衣装は購入か?または衣装のレンタルか?
お宮参りで選ぶことができる衣装は、正装である和装やカジュアルな衣装も多い洋装などいろいろと選ぶことができます。
そして、赤ちゃんの衣装を選ぶときにママやパパが気になりそうなのが「衣装を購入するか、またはレンタルするか」ということです。
衣装を購入すれば赤ちゃんだけの衣装を購入して、着物であれば家紋を入れるといったこともできます。それに、購入した着物はお宮参りのときだけでなく、数年後に控えている七五三のときにも仕立て直しをすることでもう一度袖を通すことができます。ただ、ちょっとネックになりそうなのが、着物を購入するには高額な費用がかかるということです。
着物を購入することの懸念材料の一つである費用の問題を解決するためにおすすめなのが、「着物レンタル」です。
赤ちゃんが着るお宮参りの衣装は購入するよりも安い価格でレンタルすることができますし、写真撮影などのプランとセットにすることでより衣装にかかるコストを安く抑えることができます。
ご家庭によって衣装を購入するか、またはレンタルするかということは自由に選ぶことができますし、さまざまな条件によって選び方も異なるため購入とレンタルそれぞれのメリットやデメリットなどを参考に最適だと思うほうを上手く選ぶようにしましょう。
赤ちゃんのお宮参り衣装にかかる費用相場は?
お宮参りで赤ちゃんが着る衣装を購入する場合と、レンタルする場合ではかかるコストが大きく異なります。
たとえば、お宮参りの衣装にはやっぱり和装を選びたいというときには「購入する場合は3万円~5万円ほど」、「レンタルする場合は5千円~1万円ほど」で和装にすることができます。
ただ、着物を購入する場合もレンタルする場合も店頭に直接行って衣装を手配するケースもあれば、写真館やフォトスタジオの衣装レンタルを利用するケース、そしてインターネット上のサイトで安く衣装を手配するケースといろいろあります。
どういった方法で衣装を手配するかによって購入費用やレンタル費用なども大きく異なるため、一度で即決してしまう前にいくつかのお店に料金やプランなどについて確認することをおすすめします。
赤ちゃんの衣装を選ぶときの注意点
赤ちゃんの誕生を報告するため、そして健やかな健康を祈願するためのお宮参りを成功させるためには「赤ちゃんの衣装選び」もとても大切なポイントになります。
ただ、衣装選びをするときにはいくつか気を付けておきたいことがあるので、ぜひ覚えておいてください。
注意①季節を考慮して衣装選びをする
赤ちゃんの衣装を選ぶときには、やっぱり和装にしたいと考えるママパパも多いですよね。ただ、お宮参りがちょうど夏場の「最も暑い時期に行われる」といったときには、赤ちゃんの体調や、産後から数か月しか経っていないママの体調もよく考えたうえで衣装を選ぶことが大切です。
たとえば、夏の暑い時期にとても分厚い祝い着を選んでしまうと、それだけで赤ちゃんは体温調節がうまくいかずに体調を崩してしまう危険性があります。そのため、できるだけ夏にお宮参りをするという場合には、薄手の衣装をレンタルすることが大事です。
また、衣装を工夫すると同時に、夏場は冷房の利いた神社を選ぶことや祝い着を着せるときはご祈祷や写真を撮影するときだけに限定するなど、色々と赤ちゃんの体調を考慮した工夫を取り入れていきましょう。
注意②主人公はあくまでも赤ちゃん
今回は、赤ちゃんのお宮参りでの服装に関していろいろとご紹介していますが、「主人公はあくまでも赤ちゃん」ということを前提にママやパパ、そしておばあちゃん、おじいちゃんの衣装を決めていきましょう。
もちろん、赤ちゃんの家族にとっても大切な日であることに変わりはないのですが、それ以上に赤ちゃんよりも目立つ格好を周りの人がしてしまうのはNGです。そのため、家族はできるだけカジュアルでシンプルな衣装を選ぶことが大切ですし、赤ちゃんのママとパパの両家からおばあちゃん、おじいちゃんが出席するときには、全員の服装がバランス良く合わせられているとより印象が良いですし、記念写真をしたときの写り映えも良くなるはずです。
まとめ
お宮参りを迎える赤ちゃんのための衣装選びに関して、絶対に抑えておきたい基本となる情報をいくつかご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんのはじめての晴れ舞台であるお宮参りを成功させるために、新米のママやパパは衣装選びにも悪戦苦闘しながら忙しい日々が続きそうです。
昔ながらの正装にこだわるのももちろん素敵ですし、内着はベビードレスで祝い着をかけてという最近主流の衣装にするのも良いでしょう。そして、お宮参りの衣装は今回ご紹介したように購入だけでなく、レンタルをするという方法もあることをぜひ覚えておきたいものです。
ご家庭によってどのようなお宮参りにして、どういった衣装を選ぶかはそれぞれですので、いろいろなスタイルや方法を使って、最高の晴れ舞台になるように楽しみながら準備を進めていきましょう。