お宮参りBIZ

お宮参りBIZ
着物や撮影費用の評判比較

MENU

ママやパパのほかにお宮参りにいっしょに参加する人は?赤ちゃんを抱っこするのは誰?

,

赤ちゃんの初めての祝い事であるお宮参りを何時どこで行って、「誰と」参加するのか、悩んでいるママやパパはいませんか。

子どもの誕生や健やかな成長を祈願するための大切な行事であるお宮参りは、赤ちゃんの生後1カ月頃から生後100日までを目安に行うことが一般的です。

そこで気になることの一つに、「お宮参りにいっしょに参加する人は?」、「誰を呼んだらいいの?」といった疑問があります。

こちらの記事では、お宮参りはだれと行くのかを中心に気になることを解決してきます。

 

お宮参りにいっしょに参加するのは誰?

古くは室町時代後期から始まったとされるお宮参りは、赤ちゃんの誕生と健やかな成長を祈願する大切な行事として現在もなお息づいています。

 

正式なしきたりは赤ちゃんとママパパ、そして祖父母!

お宮参りの正式なしきたりでは、「赤ちゃんはもちろん、ママやパパ、そしてパパ方の祖母」が同列者として参加するとされています。

ただ現代では、赤ちゃんとママやパパ、そして両家の祖父母がいっしょに参加するのが一般的です。もちろん、家庭によって事情があるので、赤ちゃんとママ、パパだけのケースもあれば、赤ちゃんとママ、パパ、そして一方の祖父母だけといったケースなど、いろいろと選ぶことができます。

 

赤ちゃんの兄弟や親せきも参加可能できます

かつてのしきたり通りにお宮参りの出席者を集う必要はないため、「赤ちゃんの兄弟や親せきも参加可能」となっています。

赤ちゃんの誕生や健やかな成長をお祝いするための行事ではありますが、それと同時に親戚へ赤ちゃんをお披露目する機会でもあるため基本的には誰が参加しても問題はないでしょう。

ただし、念のため気を付けておきたいのが、ママやパパの「両家にはきちんとお宮参りに関する説明をする」ということです。一方の祖父母とだけ話を進めてしまい、もう一方の祖父母にはきちんと出席者に関する説明をしていなかったとなれば、後になって不愉快な思いをさせてしまう可能性があるからです。

 

赤ちゃんとママやパパだけで行うこともある

出席者は自由に決めることができますが、場合によっては「赤ちゃんとママやパパだけ」でお宮参りに参加することがあります。

たとえば、赤ちゃんの母方の祖父母、赤ちゃんの父方の祖父母とも遠方に暮らしているためにお宮参りに出席できないというケースがあります。こういった場合には、決して無理をする必要はないため、家族で話し合ったうえで赤ちゃんとママ、パパだけがお宮参りに出席するようになります。

 

赤ちゃんを抱くのは父方の祖母って聞いたけど?

正式なお宮参りのしきたりでは、赤ちゃんとママ、パパ、そしてパパ方のおばあちゃんが出席するということを先にお伝えしました。

そこで何だか気になるのが、「どうしてパパ方のおばあちゃんは参加するの?」ということです。

お宮参りについて色々と調べていると、お宮参りで神社を参拝するときに「赤ちゃんを抱くのは父方の祖母」と書かれた記事をよく目にしますが、そのあたりが大きく関係しているようです。

 

○昔はお産がけがれた物と考えられていた!?

「昔はお産がけがれた物と考えられていた」ということをはじめて聞いた人は、かなり驚かれるはずです。

実は、室町時代以前にはお産がけがれた物という意味を持っていたため、出産後に忌明けが済んでいない母親が赤ちゃんを抱くことは許されていませんでした。そのため、母親の代わりに父方の祖母が赤ちゃんを抱くようになったとされています。

このような歴史が元になり、現在でもお宮参りで赤ちゃんを抱くのは父方の祖母、といったしきたりが受け継がれているのです。

 

○しきたりにこだわり過ぎなくても良い

古いしきたりでは、お宮参りは父方の祖母が赤ちゃんを抱いて参拝する決まりになっていますが、現代では必ずしもこのようなしきたりにこだわる必要はなく、赤ちゃんを抱くのはママでも、パパでも構わないとされています。

実際に、家庭の事情によっては祖父母が遠方に暮らしていることから、お宮参りに出席できないということがあります。また、お宮参り中は歩いたり、座ったり立ったりを繰り返すことが多いので、そういった場合には赤ちゃんを抱く人を頻繁に替えることもあるでしょう。

このように、昔のしきたりに沿ったお宮参りをするのも勿論素敵なことですが、状況によってはその通りに行かない場合もあるでしょう。現代のお宮参りでは必ず遂行しなければならない決まりやルールはないので、ご家庭の事情によって色々と臨機応変に計画や準備を進めることが大切です。

 

 


まとめ

生まれてはじめての赤ちゃんの祝い事であるお宮参りを成功させたいと、ママやパパは準備に大忙しです。いろいろと決めなくてはならないことがありますが、今回注目してきたように「お宮参りの出席者はしきたりにこだわらず、自由に決めることができる」ということを覚えておきましょう。

もちろん、赤ちゃんのママやパパ、おばあちゃんやおじいちゃん、そして兄弟・姉妹のほかに出席者が増える場合には、誰が参加するのかを家族内できちんと周知しておくとトラブルを未然に防げるのでおすすめです。

赤ちゃんを父方の祖母が抱いて参拝するといったような古いしきたりもありますが、これらは絶対にその通りにしなければいけない決まりはありません。ご家庭により事情や状況が異なるので、何が一番いい方法を考えながら出席者やそれぞれの役割分担などを計画していくようにしましょう。

戻る