お宮参りBIZ

お宮参りBIZ
着物や撮影費用の評判比較

MENU

お宮参り(おみやまいり)

「お宮参り」とは、赤ちゃんが無事に誕生したことを報告し、健やかな成長を祈るための行事のことです。

赤ちゃんが産まれてから1ヶ月過ぎを目安に、その人が生まれた土地、地域にある産土神(うぶすなかみ)様が祭られた神社に参拝します。お宮参りのことを、初宮参り(はつみやまいり)や初宮詣(はつみやもうで)、産土神参り(うぶすなかみまいり)、氏子入り(うじこいり)とも呼ぶことがあります。

お宮参りの正式な時期としては、男児が生後31日目、女児は生後32日目に行われることが多いようです。室町時代以前では「忌み明けの祝い」と呼ばれ、生後30日から33日目までの産婦の産の忌は明けるまでは氏神と対面ができないとされていたことから、このような日程になったとも言われています。

ただ、地域によっては生後100日が経過してからお宮参りを行うといった風習も残されているため、その時の体調や状況、そして天候、家族の事情などに合わせてお宮参り参拝の日程を選ぶのが良さそうです。

お宮参りでは父方の祖母が赤ちゃんを抱いて神社を参拝することが多いのですが、これは忌み明けが済んでいない母親が赤ちゃんを抱くのは縁起が悪い、良くないとされていたことや、産後の弱った母親の身体には重労働といった気遣いによることが由来だとも言われています。

今もなお変わらず、昔ながらの風習や慣習を守りお宮参りする方もいますが、子どもの誕生を報告し、健やかな成長を祈るだけでなく、参拝後に食事会をしたり、参拝後には親戚に挨拶周りにいったりと、現代のお宮参りにはさまざまな意味合いが存在しています。

特に、遠方に暮らしている赤ちゃんの祖父母に初めて赤ちゃんをお披露目する機会としての意味会いを持つお宮参りは、昔と変わらず大切な行事の一つとして現代に受け継がれているのです。

戻る